記事タイトルの付け方を変更します

記事タイトルの付け方を変更することにしました。記事番号と日付を外します。前回の記事を例にすると、以下のようになります。

  • 以前:0048-141217 リンクテキスト色を修正した話と Colour Contrast Analyser のカラーピッカー機能を発見した話
  • これから:リンクテキスト色を修正した話と Colour Contrast Analyser のカラーピッカー機能を発見した話

元々は shiology というブログの真似

この特徴的な記事タイトルの付け方には元ネタがありました。Mac を購入したての時に物凄く参考にしていた shiology というブログがこのような記事タイトルの付け方をされていました。で、自分でブログを始めた際に shiology の真似をしたということです。

やめることにした2つの理由

  1. 書くのが面倒
  2. 検索された際に表示される記事タイトルの文字数が少ない

1. 書くのが面倒

これは、もうそのまま。結構前から、いちいち今回の記事は何番かなと調べたり、日付を打ったりするのが面倒になっていました。あと、0043-140625 ブログデザイン変更点メモを更新する際、日付変更付近で作業していたため、記事タイトルは 140625 なのに、WordPress で付けられる更新日時が 2014-06-26 になってしまったということもありました。記事タイトルに日付を書かなければ、そのズレでモヤモヤすることもなくなります。

2. 検索された際に表示される記事タイトルの文字数が少ない

これは少し前に気づきました。今回記事タイトルの付け方を変更しようと思った理由の大部分がこれです。何で記事番号と日付を外そうと思ったかは以下の検索結果の画面を見ていただくとわかりやすいと思います。

「svg 表示されない」というキーワードの Google 検索結果画面

上から4つ目に私のブログ記事が掲載されているのですが、記事番号と日付があるせいで、記事タイトルの後ろの方が表示されていません。今サッと調べたところ、2014年3月時点で Google 検索で表示される記事タイトルの文字数は 30から28文字 以内が目安とのことです。表示される文字数は諸説あるようですが、どのみち記事番号と日付があるせいで、記事タイトルの後ろの方が省略されていることに変わりはありません。

日付に関しては、更新日が Google 検索結果画面でも表示されますし、記事内でも一番上に表示するようにしているので無くしても問題ありません。

ちなみに、私が日付表示を重視するのは、調べ物をしている時に見つけた記事がいつ書かれたものかわからずに困った経験があるからです。特に、Web 関連の技術は変化が早いので、1年前の記事を参照しても全く意味が無かったりすることもあります。about ページにも書いたとおり、私がブログを書いている理由の一つに、困っている人の助けになりたいというものがあるので、困っている人が凄く古い記事をガッツリ参照して更にドツボにはまることが無いように、記事が書かれた日付というものを重視するようにしています。

本題に戻りまして、記事番号に関しては、これはもう完全に管理する側の事項であって、読んでくれている人にとってはほぼ意味が無いものだと思うので、こちらも無くしてよいと判断しました。