Japan Accessibility Conference – digital information vol.2 参加レポート

はじめに

2019年7月20日に開催されたJapan Accessibility Conference – digital information vol.2に参加してきました。2017年に開催された第1回には参加しておりませんでしたので、今回がはじめての参加となりました。セッションのラインナップを事前に見たところ、Webに寄ったセッションが少ないと感じましたので、あえてWeb系以外のセッションに参加してきました。この記事では、セッションの感想を中心に書いていきます。

イベント自体のアクセシビリティ

今回のイベントでは、アクセシビリティ関連のイベントでは定番になってきた、UDトークと手話通訳も当然のように準備されていました。また、他のイベントでもあったのかもしれないのですが、今回はじめて見たのは、車椅子優先席と手話通訳が見やすい席です。

車椅子優先席は、普通に机があるのに椅子が無い場所があって、なんで椅子がないんだろうと思っていたところに、電動の車椅子の方が颯爽といらっしゃったので、車椅子の方用の場所だと気づくことができました。あまり、道で車椅子の方を意識して見る機会がなかったのですが、結構機動力があり驚きました。

手話通訳が見やすい席については、一番前の席が優先枠として設けてあるというものです。確かに、耳の聞こえない方の情報保障として手話通訳の方がいらっしゃっているのに、前の席の人が邪魔で手話が見えないと本末転倒なので、とても良い配慮だと思いました。

セッション「精神・発達障がい者の社会へのアクセシビリティ」

こちらのセッションは、グリービジネスオペレーションズの代表取締役社長である福田さんによる、精神・発達障がい者の方が主に働かれている会社についての発表がありました。

とても素敵だなと思ったのは、働かれている方たちを決して過保護にしたり、できることだけやらせるのではなく、ちゃんと成長を促しているという点です。もちろん、「受け入れ困難な価値観にムリに同調する必要ない」のように、いわゆる健常者と同じようにしろとは言っていないのですが、ちゃんと各社員と向き合って特性を理解をし、ちゃんと個々人が働いて成長できる環境・設備を用意しているのは、とても素晴らしいと思いました。あまり発達障害の症状は詳しくないのですが、グリービジネスオペレーションズのオフィス紹介ページを見れば、ちゃんと物理的な配慮がなされていることがわかります。デスクトップパーテーションは自分の会社にも欲しいと思いました。

私は知らなかったのですが、「特例子会社」は社会的イメージがあまりよくないようです。国からの補助金を目当てに、とりあえず障害者を採用はするものの、ほとんど仕事をさせないというような事例が多く離職率も高いということでした。ですが、このグリービジネスオペレーションズはちゃんと障害者の仕事を作り、前述のように成長もできる仕組みを作っているようです。

人口減が進む日本では、その対策が急務です。私の中では、外国人を受け入れるという選択肢が大きいと考えていました。ですが、グリービジネスオペレーションズのように、障害者の方に適切な環境を設けることでも、この人口減問題の解決に貢献できるということがわかりました。大変、社会的意義のある事業だと思います。

セッション「色弱の私が色は大事だという理由」

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の副理事長で、ご自身が1型2色覚という色覚障害の伊賀さんによる発表でした。

一番心に残っているのは、最後のスライドにあった「誰もが自分の色の見え方に誇りを持てる社会に」という言葉でした。どうしても、色覚”障害”や色覚”異常”というように、通常の色覚とは異なると捉えられてしまいますが、当事者自身はその見え方しか知らないので、自分が障害者である/通常とは異なった色覚であると言われても、受け入れることが難しいのだと思います。

事例としては、肉が焼けたかどうかわからないや、ウニとわさび・ねぎととうがらしを間違えるというものがあるようです。こういう話を聞くと、ウェブサイトを作る際には、WCAGに書いてあるように色だけに頼らないデザインをしなければならないと思ってしまうのですが、伊賀さんの話によると、ちゃんと色の調整をすれば色覚障害の人でも色で見分けることができるということでした。これは初耳でしたので、驚きでした。

この色覚異常の人でもちゃんと見分けられるような配色が広まっていくことによって、色覚の違いによるギャップが埋められていくのだと思います。そんな世界になれば、誰しもが自分の色の見え方に誇りを持てるようになるはずです。

セッション「障害者の働くを解決する ~ 障害者専門クラウドソーシングサービス「サニーバンク」の取り組み」

障害者専門クラウドソーシングサービスの「サニーバンク」の上濱さんと、アドバイザーの伊敷さんによる、障害者雇用の現状とサニーバンクでおこなっているWebアクセシビリティ診断について、お話いただきました。

まず、障害者の雇用については、法定雇用率のためだけにとりあえず障害者を雇用している会社があるなど、かなり厳しい状況のようで、1年で半分以上が離職しているという現状のようです(それだけに、前述のグリービジネスオペレーションズはかなりすごいという話だと思います)。サニーバンクでは、離職の要因になっている「勤務時間・場所・人間関係」に障害者の方がしばられないように、業務委託というかたちを取っているようです。

そして、面白かったのが、障害者特有のスキルについての事例でした。できないことを克服するために修練した結果、いつの間にか健常者を大きく超えるスキルを持つようになっている人がいたり、発達障害者の方の中には、まれに特殊なスキルを持っている人もいたりするようです。例としては、口紅の微妙な色の違いに気づくことができる人や、たくさんのビー玉を投げたら、一瞬でその数を言い当てる人などが紹介されました。たとえ、普通のサラリーマンのような生活はできなかったとしても、その人が輝けるような場所で仕事をすることができれば、普通の何十倍も輝けることができると思います。

セッション「全盲エンジニアがiOS/Android/WebUIエンジニアにダメ出しした結果」

AccSellを運営されている中根さんとfreeeのエンジニアである阿部さん、松本さん、山本さんのディスカッション形式でセッションがおこなわれました。

話を聞いている中で、当事者との関係があるということが重要だと感じました。中根さんという障害当事者の方がジョインされたことで、各エンジニアさんのアクセシビリティへの取り組みがはじまったという印象を受けました。やはり、身近にいる人が想定通りの利用ができていないという事実は見逃せないことだと思います。逆に身近に障害当事者がいないと、具体的にどう利用できていないかが見えないので、対応も後手後手になってしまうのかなと感じました。

セッション「私たち障害当事者ですが質問あります? – Ask Us Anything」

各障害を持っている当事者の方に、sli.doを使って、あれやこれや質問する時間でした。

IT技術が向上することによって、できるようになったことは結構多いようです。やはり移動ルートの確認も含めて、情報というものが取得しやすくなっているようでした。また、逆に障害当事者も作るということへのハードルが下がっているようです。

障害者差別解消法の施工については、罰則のない努力義務なので、決定的な効果は見られていないが、会社によっては多少の変化があるということでした。

ウェブサイトについている色反転や文字拡縮機能は、障害当事者は誰も使わない。なぜなら各自が普段から利用している支援技術で対応できるからという話はWebアクセシビリティを勉強していれば常識なのですが、伊敷さんがおっしゃっていた、ルビをふる機能については、ディスレクシア(識字障害)の方にとっては必要かもしれないというのは、新しい視点での意見でした。

障害当事者とそれ以外の人の間のコミュニケーションについては、海外と日本では違いがあるようです。日本では、見えない線引きがされているようという話がありました。英語が花性ない人が困っている外国の方を助けようと声をかけられないのと同様に、困っている障害者の方をどう助けたらいいかわからないので声をかけられないということは往々にしてあると思います。そして、伊敷さんは、なんでも聞いてほしいとおっしゃっていましたが、アクセシビリティを仕事にされている伊敷さんだからこそ、そう思えるだけで、人によってはそもそも障害を受け入れられていない人もいます。一人ひとり障害の捉え方や受け入れ方は当然違うので、人対人ということを意識して、丁寧にコミュニケートする必要があります。

さいごに

今回は、Webの話をほとんど聞かずに、障害当時者の方の話ばかり聞きました。Web界隈での、アクセシビリティの認知に関しては、まだまだ足りない部分もあると思いますが、有識者の方々の頑張りにより、以前と比べるとだいぶ認知されてきている感があります。

WCAGへの準拠やWAI-ARIAの実装など、Web界隈でアクセシブルな実装をする手段は確実に広まってきています。では、次に何をすればいいかというと、当事者の理解だと感じています。手段は充実してきたので、今度は自分のサービスや商品で、どこに重点を置いて対応すればいいのかということを明らかにする必要があると思います。

そのために、提供側は障害当事者の方の声を拾い上げる努力が必要ですし、障害当事者側は「自分が悪いから利用できないんだ」と躊躇せずに、積極的に「ここが使いづらい」と声を上げていくべきだと思います。両者の間にある壁をいかにして乗り越えていくかが、今後のアクセシビリティの課題だと感じました。

参加費1,000円と破格の値段で、このような素晴らしいイベントを開催していただいた実行委員会の方には感謝しております。人が多くて苦手な渋谷なので気が乗らなかったのですが、とても満足できました。次は、渋谷以外で開催されるともっと嬉しいなと思いながら、第3回の Japan Accessibility Conference の開催を心待ちにしています。