wordpressのタグが付けられている記事の一覧です。

WordCamp Tokyo 2018 参加レポート

はじめに

2018年9月14日に新宿グランドタワーで開催されたWordCamp Tokyo 2018 に参加してきました。WordCamp は WordPress にかんするイベントで、私もこれまで何回か参加したことがあります。この記事では、参加したセッションの感想を書いていきます。ちなみに、この記事は WordPress の新しいエディタである Gutenberg を用いて書かれています。

各セッションの感想

State of the Web

こちらは PixelGrid の矢倉眞隆さんによっておこなわれたセッションです。矢倉さんといえば、Web標準のころから私の中では超偉大なお方。公式ブログでも「基調講演」と言われているようなセッションで、Web の現状について話してくださいました。

実務で Web にふれていると、どうしても Web の良さなどについて、忘れがちになってしまう傾向があるので、あらためて現状の Web のいいところと足りないところを知ることができてよかったです。

セッションの中で、一番おっと思ったのは、Google の興味がインドに向いているというところです。ネット人口がまだそんなに多くなく、これから伸びしろのあるインドは、通信環境がとても貧弱なので、AMP や PWA でリーチしていくという話でした。これには納得感しかありませんでした。

WP REST API と React で始めるリモートワークでの有料 Web メディア開発

島田俊介さんのセッション。ブースを回り終わって、少し時間ができたので、本当の終盤だけ飛び込みで参加させていただいた。クーリエジャポンと EXPAT というメディアがあって、両方で WordPress を利用しており、データの受け渡しに REST API を利用しているというざっくりとした話しかわからなかった。

また、おっと思ったのはリモートワークの話。なにか自分がアクションを起こした際は、かならずクライアントの Slack に通知が飛ぶようになっているが、今の所それについてのクレームは出ていないらしい。クライアントいわく、「何をしているかわからないよりいい」とのこと。たしかに、同じ職場の同僚の進捗もいつも気になっているし、顔が見えない環境ならなおさら不安になるのだなあと。共有大事だなとあらためて感じました。

より便利に、効率よく ! WordPress 次期エディター「Gutenberg」の基本的な操作を知って、今日から使い始めよう

Tetsuya Imamuraさんによるセッションで、WordPress の新エディタ Gutenberg に関するセッションです。おそらく、今回注目度の高いセッションのひとつだったのではなかったでしょうか。スライドはこちら

実際の Gutenberg の画面を使って、編集はどのように行うのかや各箇所の動作、これから実用するにあたっての準備を説明してくださいました。15分という短いセッションだったのですが、Gutenberg を全然さわっていなかった私には、概要をつかむには十分な内容でした。

Google 検索最新情報 2018!新しい Search Console の活用法

Google の金谷武明さんによるセッション。金谷さんは有名人なので、色々なところでお見かけします。セッションの中では、Google の取り組みを説明したあとに、新しい Search Console の説明をしてくださいました。

AMP の WordPressプラグインは、本サイトでも導入しています。色々懸念する事項はあるのですが、上述のインドの話なども含め、Web の高速化という点では、かなり重要になってくると思います。また、https については、Google が出している透明性レポートに基づき、他国に比べて日本が遅れていることについて説明していただきました。

新しい Search Console については業務でやっとさわりはじめた段階なので、各レポートの見方と気にするべきポイントを聞けたので、大変有意義でした。

Challenge PWA!! Web の舞台はホーム画面へ進撃する !

進藤龍之介さんによる PWA に関するセッション。最初の矢倉さんのセッションでもふれられていたこの PWA について説明したあとに、実際どうすれば、PWA 化ができるかを実際の画面をもとに説明してくださいました。

PWA の説明自体は先に聞いてしまっていたので、新しく知ることはなかったのですが、実際の PWA 化の手順については、うっすらと知っているだけでちゃんとした知識がなかったので、実際のファイルを拝見することができ、とてもためになりました。

PWA の構成は、コンテンツと Manifest、Service Worker の3点。コンテンツは必ずhttpsでなくてはならない。WordPress であれば、オフライン用の固定ページを作成する。Manifest は、json形式でアイコンなどの設定を記述する。Service Worker では、キャッシュの制御や PUSH 通知の設定を行う。

キャッシュの有効期限の点で悩みどころがあるが、それを解決するための WordPress プラグイン「PWA for WordPress」をスピーカーの進藤さんが作成されているので、WordPress のサイトを PWA にする際は、そのプラグインを使う。

かなり内容盛りだくさんで、時間もいっぱいいっぱいのセッションでしたが、とても満足感がありました。今回、一番ためになったセッションかもしれません。Challenge PWA!! WordCamp Tokyo 2018のスライドもご参照ください。

Gutenberg 解体新書

宇都宮諒さんによる、Gutenberg の技術的な内容に関するセッションです。当日の発表に使われたスライドはこちら

Gutenberg 自体はほぼ JavaScript でできていて、dependencies は React.js、jQueryなどで、devDependencies は、Babel や webpack。React.js で用いられる JSXという形式の書式についてや、ブラウザでそのまま実行できないその形式をトランスパイルする Babelなどについて、それぞれの仕組みや働きを理解することができました。

そのあとに、Gutenberg のブロック API  について説明していただきました。さきほどの、JSX 形式がばんばん出てきたので、学ばないといけないと感じました。私のフロントエンド関連の知識が、2015年ぐらいで止まってしまっているので、早く追いつかなければという気持ちになりました。

そして、スライドの最後で紹介された、”Learn JavaScript, deeply”という WordPress の開発者である Matt Mullenweg の言葉の通り、今後は JavaScript をより学んでいく必要があるとあらためて感じました。SEO 方面でもそういう話がありましたし。 → テクニカルSEOの上級者になりたいならJavaScriptに精通すべし

事例から見る、アクセシブルな WordPress サイトの運用現場の実際

上記のセッションが規定の時間より少し早く終わりましたので、柴田宣史さんのアクセシビリティに関するセッションの部屋に急いで入ったのですが、時すでに遅し最後のスライドが表示されていました。

Gutenberg 解体新書とこのセッションのどちらを受講しようかずっと悩んでいたので、かなり悔しい感じではありましたが、登壇者の柴田さんが以前、アクセシビリティの情報サイト「Accsell」のポッドキャストに出演されていた際に話されていた『JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0早見表/逆引き表』をもらうことができ、それはとても嬉しかったです。

おわりに

今回もとても有意義な会でした。運営にかんしても、開場直後の長蛇の入場列以外、大きな問題はなかったと思います。運営の方々、ありがとうございました。

個人的には、Google の動きをこれまで以上に気にしていく必要性があると感じました。それと同時に、WordPress を含めた Web の仕事をしていくなら、JavaScript をどんどん学んでいかなければという決心を新たにしました。